前回が最終回のハズでした。長く、あまりに長く続けてしまった引っ越しメモを書き終え、これでようやく音楽制作日記のブログ構築に移れると思っていた矢先、突然vineworkさんからDISQUS経由で課題が出たのです。
「DenyHostsってスゲー便利だぜ、オメーもインストールしてまたブログでレポートしろよ、オラオラ」
…うう、引っ越しメモはまだしばらく続けなければいけないのでしょうか。確かに、ブログ構築に移るとしてもしばらくは諸設定の変更など生じるでしょうし、その時にはまたメモしておかねばならないのでしょうけど。しかし当然の事ながら僕、vineworkさんって何処の誰だか全く存じ上げないのですが、サーバー引っ越しシリーズでは幾度も有益なアドバイスを頂いて非常に感謝しております。確かにDenyHostsって便利そうなので、導入を検討してみようと思います。
webminがチョー重い
前回、iptablesでファイアウォールを設定した際、最終的に基本ポリシーである「INPUT・FORWARD・OUTPUT、みんなDROP」にしたところ、ssh接続(MySQL含む)と、webminの操作が非常に重くなるという現象に見舞われました。前者はネットでアチコチ調べて、ssh設定ファイルに「UseDNS no」を追記することで解消出来たのだけれど、後者のwebminの方が全く分からない。ssh接続が遅くなったのはDNS逆引きが原因だったらしいのだけれど、タイミングからしてそれに関係したものがwebminでも起こっているのではないかと考えるのが普通。しかし不思議な事に、アレコレ検索してもこの事象についてのネット記事が見当たらないのです…。
一度設定を済ませてしまえば、今後webminの出番は少なくなるはずなので、然程気にする事はないのかもしれません。動作が重いだけで、全く動かなくなるわけではないのです。しかし直近の課題として、ブログ制作に必要なMySQLのデータベース設定にwebminを使いたいので、インストール直後の軽さに戻せるのなら戻しておきたいではありませんか。
そんなこんなで数日もやもやした気分で過ごし、ある時まるで本件とは関係ない記事をぼんやり眺めていた時です。そのブログ記事には数年前の古いバージョンのwebmin「ポートとアドレス」設定画面が貼ってあったのですが、そこに写っていた、とある設定項目に気が付きました。もしかして、コレじゃないか!?
Reverse-resolve connected IP address?(なんでここは英語なんだよ)

早速webminにログインし「webmin設定」>「ポートとアドレス」の下部にあるその箇所を見てみると、デフォルトでは「はい」になっている模様。すかさず「いいえ」にチェックし、保存して一旦ログアウト。再度アクセスしてみると、動作が元に戻ったではないか!自己解決しました!
WordPressで「ー」ハイフンが繋がってしまう症状
サーバー引っ越しネタとはまるで関係ないのだけれど、このシリーズでは幾度もコマンドをメモっているのですが、その表記中、英文字でハイフンを2回連続でタイプすると、何故か繋がって1つになってしまう現象に悩まされてきました。「ー ー」→「ー」。例:–dport 53(○) -dport 53(×)。
自分でメモったコマンドをコピペする際、本当はハイフンを2回連続で打たねばならないのに、1つだけになっていてエラーを起こしてしまうトラブルが度々。本件を調べてみたら、解消方法を紹介しているブログがありました。
WordPress記事内で連続するハイフンが繋がってしまう件。自動変換の関数を停止させることで回避する方法
(Time to live forever いつかどこかの、誰かの未来のために。)
何とWordPressのデフォルト仕様だったんですね。記事内で紹介されている方法のうち、僕は「自動変換の関数の停止」を選んでみました。自身のWordPress操作画面>外観>テーマ編集>functions.php を開いて、次の関数除去フィルターを追加します。保存すると、無事、ハイフンは分離して表示されるようになりました。ホント助かりました、感謝。つづく。
ハイフンがくっついちゃう現象の回避(functions.php)
remove_filter('the_title', 'wptexturize'); // 記事のタイトル remove_filter('the_content', 'wptexturize'); // 記事の本文 remove_filter('comment_text', 'wptexturize'); // コメント欄 remove_filter('the_excerpt', 'wptexturize'); // 抜粋
サーバー引っ越しメモは「ブログ制作メモ」に内容をシフトしつつ、またしばらく続く模様です。
2014-04-05 > VPS&WordPress引っ越しメモ