2025年6月の作業メモ
先月から引き続きミックス作業を進めている間に、Playfair Audioの「Dynamic Grading 2.0」とZynaptiqの「INTENSITY2」の試用版をインストールして使ってみたところ、かなり作業が進展した。
全ての楽曲のマスタートラックにINTENSITY2を挿して微調整。いずれもまだ仮名。先月までリストにあった「オーケストラパート」はアルバムから落とした。
トータル50分6秒。
- Overture(3分33秒)
- GATEパート(5分19秒)
- 深遠(旧Outtake-2:7分24秒)
- ノスタルジア(11分54秒)
- 無限音階(5分25秒)
- 轟音パート(8分40秒)
- ノスタルジア2(7分44秒)
後半のエンディング手前のボリュームを、もう少しドラマティックに書き込みしたい。
前半途中でインサートしてくる「オリジナルのテープ音源素材」をもう少し目立つように、前後のボリュームを書き込んでおきたい。
INTENSITY2で調整して、ほぼFIX。
冒頭で細かく左右に振っていたゲートの断片を全て削除。「前奏」の尺を詰めて打撃音のレベル調整。メインとなる中間パートの装飾音のレベル、本体のレベル微調整を施して、ほぼFIX。
水滴の選別とリタイミングを施して、ほぼFIX。
SYNESTIAで作成したラテン系なパーカッションを、Dynamic Grading 2.0でエクスパンドして強調。全体のレベル調整を施して、ほぼFIX。
INTENSITY2で調整して、ほぼFIX。
2025-06-07 > 音楽とか