連載第41回
2013年7月21日
大人の夜の梅干し作り2013(後編)

 前回の記事から、ちょうど3週間経ちました。今年は心配していたカビを生やしてしまうような失敗もなく、無事綺麗な状態で塩漬け出来たようです。カビが生えなかったのは例年より多めに塩を投入したことが理由だと思うのですが、個人的に塩辛いのは好みなので全然大丈夫。塩分摂取を控えている人は、食べる前に塩抜きすれば良いと思います。

 さて、最終章となる今回のメイン行事は土用の日干し。これまで暗所に置いていた梅を偉大なる太陽さまの光の下に晒し、そのエネルギーをしわしわの赤玉の中へ注入してやるのです(え?)。早速ナベから赤紫蘇と梅を取り出して、テキトーなプレートに並べ準備完了。太陽の日差しを日中十分得られる場所に放置するだけの簡単なお仕事。この週末は晴れという予報だったので、土日を使って干しました(もちろん夕方以降は部屋に入れます)。突然の夕立などに見舞われないかと、それだけが心配だったのですが、幸い雨も降らずに済みました。

素材で決まる、のだと思う

 ところでこの一連の梅干し作り備忘録では、幾度となく「テキトー」というフレーズを連発しているのですが、数年前から梅酒と合わせて何度か漬け込んでみた結果、遅ればせながら経験として分かったことがあります。もちろん加える紫蘇や塩の分量を正確に量って投入するのは大切なこととは思うのですが、それ以前に「素材が重要」という事。何を置いてもそれが最も重要だということです。素材の育ちや出来が良ければ、ほとんどうまくいく。梅干し作りのようなすごく単純な作業の場合、シンプルであればあるだけ、仕上がりは素材に左右されます。数年前、旬を過ぎて店頭で安価に売られていたテキトーな梅を使った時があったのだけれど、半年漬け込んだ後に味や食感をチェックしてみてすごく後悔したことがあります。今後は、その食材がどこでどう作られたものか分からなくなる状況になることが懸念されるのだけれど、「食」こそ生き物としての人間の基本。その大切さをもう一度見直す機会があれば良いですね。まあ、僕の毎日の食生活などはかなりテキトーなのですが。

梅干しを瓶に詰める楽しさ

 土曜と日曜の2日間日干しして、部屋に取り込むと以前梅を買ってきた時の桃のような香りとは違った、如何にも梅干し!というような香りが辺りに充満します。うっとりです。これら2kgの梅干したちを瓶詰めするのですが、毎回これが楽しい。一瞬で終わってしまうけど。では順に写真を並べちゃいます。

 念のため瓶の内側は、ホワイトリカーで消毒しておきます。

 ところで僕は赤紫蘇エキスが出て真っ赤になった梅酢でヒタヒタに漬かった梅干しが好みなので、梅酢は捨てずに一緒に瓶の中へ投入してしまいます。こういうヒタヒタな梅干しを作る家庭は少ないのかしら?

 はい、梅干し2013製造版、瓶詰め終わり全工程完了。まだ以前に作った梅干しが1瓶分まるごと残っているので、今回作った分を実際に食べることになるのはまだ1年以上先になると思うのですが、その頃にどんな味に仕上がっているのかとても楽しみです。ちなみにこれで、梅酒2リットル×3瓶と梅干し2kg×2瓶をストックすることになったのですが、いつか必ず来る突然の大災害に見舞われた時の非常食代わりに。その時は梅酒飲んで梅干し食べて、ぐでんぐでんに泥酔して現実逃避するのです。

お茶漬けにポンと1個梅干しを乗せて食べる。そのささやかな幸せを、また感じられそうです。